この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
依頼者情報
依頼者: 女性(長女)
被相続人: 父
相手方: 男性(長男)
争点別: 遺産分割(調停) 寄与分
遺産額: 約2100万
遺産の種類 : 預金、自宅の土地建物、自動車、負債(納骨代)
相続人の関係:兄弟
解決期間: 1年10カ月
事案の内容
相続人は娘と息子(依頼者は長女)です。
相手方が既に他の弁護士に依頼しており、遺産分割調停中でした。
相手方からは、自分にすべての財産を譲るとの遺言・死因贈与があるとの主張、父を介護していたとして寄与分の主張、および相手方が祭祀承継者になることを前提に納骨費用を請求されていました。
依頼者はすでに他の弁護士に依頼をしていましたが、その弁護士が主張をきちんとしてくれないとのことで、当事務所に遺産分割の調停をご依頼いただきました。
当事務所の活動内容
まずは、遺言の形式が効力を欠き無効であることの反論を行いました。併せて、相手方から主張されていた寄与分への反論と納骨費用の減額要求を行いました。
結果
寄与分は認められず、最終的には和解して納骨費用を引いた額(減額も認められた)として代償金690万を獲得することができました。
財産は不動産が多くを占めていため、相手方がそのまま住んでいた不動産を売却し、売却代金を分ける形となりました。
事件処理のポイント
今回の事例のポイントは遺言が正式ではなく有効でないこと、そして相手方が主張してきた寄与分への反論をしっかりと行うことです。
また、納骨費用として請求された金額も一般的な金額より高額であったため、正当な金額を主張することも重要でした。
執筆者情報
-
当サイトでは、相続問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。北海道札幌市で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。
初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度相続に注力する弁護士にご相談ください。
|当事務所の弁護士紹介はこちら
最新の投稿
- 2024.09.23Uncategorized個人年金保険金を受け取る権利が遺産に含まれるかどうか争われた事例
- 2024.08.01弁護士コラム特別受益と遺留分の関係をわかりやすく解説!遺留分請求の計算方法を紹介
- 2024.08.01弁護士コラム多数の収益不動産を持つ場合の相続手続きとリスクについて
- 2024.08.01弁護士コラム不動産の相続を弁護士に依頼するメリット、分け方の悩みやトラブルに対応 するには?